講習の流れ

愛知・岐阜・三重・滋賀
ペーパードライバー専門のスクール

flow

ペーパードライバー講習の流れ

講習の申し込み

講習を希望される方は『講習の申し込み』のページからお申し込みください。
ペーパードライバー講習の内容や出張エリアなど当スクールについてご質問やご相談がありましたら、下記の『お問い合わせ』のページからお願い致します。

折り返しのご連絡

講習の申し込みを頂き次第、担当者から折り返しご連絡させて頂きます。講習の日時や待ち合わせ場所などをご相談させて頂きます。

講習で使用する車

講習で使用する車は、『マイカー』か『教習車』が選べます。当スクールの教習車は三菱ミラージュ(無料)になります。

講習当日

講習当日は待ち合わせ場所に着きましたら、こちらからお電話させて頂きます。当日にご準備して頂きたい物は以下になります。

・運転免許証(有効期限が過ぎていないか確認してください)
・眼鏡やコンタクトレンズ(運転の条件になっている方のみ)
・運転しやすい履き物(サンダルやハイヒールはNG)
・講習の料金(当日、現金でお支払いする方)

料金のお支払い

ペーパードライバー講習の料金の支払い方法は、現金、銀行振込、スマホ決済アプリ(PayPay、メルペイ、d払い、auPAY)、クレジットカード(Visa、Mastercard、American Express、JCB、Diners Club、Discover)、電子マネー(manaca、Suicaなど交通系電子マネー、iD、QUICPay、Apple Pay)になります。銀行振込は講習後に振り込んで頂きます。
※LINEPayは現在使用できませんので、ご了承ください。

Basic lesson

基本的な講習内容

広い駐車場で基本操作

最初はお客様のご自宅付近にあるスーパーやホームセンターなどの駐車場で、基本操作から練習します。運転装置の取り扱いやエンジンのかけ方などを学んだ後に駐車場の中をゆっくりと走行して頂きます。ハンドル操作に慣れてきたら、アクセルで加速したり、ブレーキで減速したりスムーズに速度を調節できるように繰り返し練習します。

交差点の右左折

基本操作が身に付いたら実際の路上での練習になります。路上に出る瞬間が一番緊張すると思いますが、駐車場でじっくり基本操作を練習していますのですぐに慣れてきます。また、テキストを使って交差点の通行方法や安全確認のポイントなどを事前に説明しますのでご安心ください。

車庫入れの練習

最後は車庫入れの練習になります。車庫入れに1番不安を感じている方が多いのではないでしょうか。結論から言いますと、車庫入れは多くの練習量を必要としますので1日の講習では完璧にできるようにはなりません。講習では後退操作の特徴や車庫入れのポイントをお伝えしますので、講習後は自主練習で練習を続けてください。