講座

基本操作を学ぼう!運転初心者入門講座!

愛知・岐阜・三重・滋賀
ペーパードライバー専門のスクール

beginner

運転初心者入門講座

ペーパードライバー歴が長くなるとエンジンのかけ方すら分からなくなってしまうと思います。このコーナーでは基本的な運転操作を中心に説明していますので、これからペーパードライバーを克服したいと考えている方は是非参考にしてみてください。

チェンジレバー

P(パーキングレンジ)は、車を停める時やエンジンをかけたり止めたりする時に使います。Pにするとブレーキペダルを離してもアクセルペダルを踏んでも動かない特徴があり、少しブレーキもかかり坂になっている場所でも動かない特徴があります。また、エンジンをかける時もPを使うのですが、P以外のR(リバースレンジ)やD(ドライブレンジ)ではエンジンがかからないようになっています。さらにエンジンをかける時はブレーキペダルを踏みながらでないとエンジンがかからないようになっている車が最近は多いです。

R(リバースレンジ)は、バックする時に使います。Rにするとすぐに動く特徴があり、そのため、PからRにチェンジレバーを変える時はブレーキペダルを踏みながら操作しないとチェンジレバーが動かないようになっています。また、車種によってはチェンジレバーの横にボタンがついている車もあり、そのボタンも押さないとチェンジレバーが動かないものもあります。

N(ニュートラルレンジ)は、Pと似ており、ブレーキペダルを離してもアクセルペダルを踏んでも動かない特徴があります。しかし、Pとの違いはNはブレーキはかからないので坂になっている場所でNにしてしまうと車が転がってしまう危険がありますので車を停める時はPを使うようにしましょう。

D(ドライブレンジ)は、前進する時に使います。Dにするとブレーキペダルを離すと前にゆっくりと動き出します。もっと速度を上げたい時はアクセルペダルを踏み込みます。

2(セカンドレンジ)とL(ローレンジ)は下り坂で使います。走行中にアクセルペダルをゆるめると速度が落ちる特徴(エンジンブレーキと言います)があります。山道などの長い下り坂で使うとあまりスピードが出ないようになって楽に走れます。車種によってSやBとなっているものもありますが、役割は同じでDから下にさげるほどエンジンブレーキが強くなって速度が落ちる特徴があります。

駐車ブレーキ

駐車ブレーキには主に手でかけるハンドルブレーキと左足でかけるパーキングブレーキがあります。駐車ブレーキは車を停める時に車が動きださないようにかけておく必要があります。ハンドブレーキをかける時はレバーの先に付いているボタンは押さないでそのまま引き上げます。カチカチと音が鳴るのが特徴です。反対にハンドブレーキを解除する時はレバーを少し上に引いてレバーの先に付いているボタンを押して下に降ろします。

左足でかけるパーキングブレーキはブレーキをかけるのも解除するのも左足で踏むという同じ操作になります。踏んだ時にカチカチと音が何回も鳴る時はブレーキをかけている状態で、カチと1度だけ鳴る時はブレーキが解除された状態になります。駐車ブレーキにはブレーキの戻し忘れのための警告灯があります。赤いビックリマークがついている時はブレーキがかかっていますので、車を発進させる時に駐車ブレーキを解除し忘れないように注意しましょう。

ウィンカーなど

ウィンカーをつけるスイッチはハンドルの右側のレバーになります。下にさげると右のウィンカーが出て、上にあげると左のウィンカーが出ます。右のレバーの先っぽを回すとヘッドライトが点灯します。ヘッドライトはOFF・車幅灯(ヘッドライトが弱く点灯)・前照灯(ヘッドライトが強く点灯)とあります。最近はAUTO(オート)という暗くなるとヘッドライトが自動で点灯する機能が付いているものもあります。

それから前照灯には上向き(ハイビーム)と下向き(ロービーム)と照射範囲を近く遠くに切り替えられるようになっています。前照灯を付けた状態で右のレバーを奥に倒すと上向きに、手前に引くと下向きに戻ります。上向きはかなりまぶしいので街中では使わない方が良いです。他にハザードランプという合図があり、△のマークがついたボタンがあります。このボタンを押すとウィンカーが左右前後の全てが点灯して、道路の左端に停まりたい時などに使用します。

ワイパー

ワイパーを動かすスイッチはハンドルの左側のレバーになります。MIST(ミスト)・OFF・INT(インターバル)・LO(ロー)・HI(ハイ)とあります。OFFから下にさげていく程、ワイパーのふき取る回数が増えるのが特徴でHIが一番速く動きます。

MISTは霧という意味で、ワイパーを1度だけ動かしたい場合に使うと便利です。ワイパーはウィンドウウォッシャーというフロントガラスをキレイにしてくれる機能があり、左側のレバーを手前に引くとウィンドウウォッシャー液が出ます。

運転姿勢

まずは座席の前後を合わせます。座席の真下にバーがありそのバーを上に引くと座席が前後に動かせる状態になります。前後の合わせる目安は足元のブレーキペダル(ペダルは右がアクセルペダルで左がブレーキペダル)を右足で踏み込んだ時にひざが軽く曲がる程度です。ブレーキペダルを踏んだ時に足が伸び切ってしまうのはNGです。

次に背もたれを調節します。運転席の右下側にあるレバー引くと背もたれが動かせるようになります。合わせる目安はハンドルを持った時にひじが軽く曲がる程度です。ハンドルを持った時に腕が伸び切ってしまうのはNGです。

ルームミラーとドアミラー

運転席の調節が終わったら次はミラーの調節です。ルームミラーは後ろの窓ガラスが全体的に見える程度に合わせます。ドアミラーはハンドルの右側か窓ガラスを開けるスイッチの近くにドアミラーを動かすスイッチあります。

LとRのスイッチがどちらのドアミラーを動かすかの選択で、矢印はミラーの角度が変えられるようになっています。合わせ方は内側に少し車体が映るようにして地面が下半分くらいにします。ちなみにドアミラーはエンジンがかかっていないと動かないようになっていますので、エンジンをかけた後に合わせましょう。

エンジンのかけ方など

エンジンをかける時はブレーキペダルを踏みながらかけます。最近の車はブレーキペダルを踏みながらかけないとエンジンがかからないようになっている車が多いです。エンジンをかけるスイッチも鍵を差し込んで右に回すタイプとボタンを押してかけるタイプとあります。それから、チェンジレバーがPになっていないとエンジンがかからないようになっていますので、エンジンがかからない時はチェンジレバーがPになっているか、ブレーキペダルをちゃんと踏み込めているか確認してください。

発進する時はブレーキペダルを踏みながらチェンジレバーをPからDに変えてください。PからDに変える時にチェンジレバーが動かない時はブレーキペダルがちゃんと踏めていないか、チェンジレバーにボタンが付いているタイプでボタンを押し忘れていないか確認しましょう。それから、駐車ブレーキを解除します。ブレーキペダルをゆるめていくとゆっくりと動き出します。停める時は駐車ブレーキをかけて、チェンジレバーをDからPに変えてエンジンを止めます。

  【関連記事】