マニュアル車での惰力走行と断続クラッチのコツ
マニュアル車での惰力走行と断続クラッチのコツ
普通免許をマニュアル免許で取る方にとっては、この「惰力走行」と「断続クラッチ」をマスター出来るかどうかがとても重要になってきます。
マニュアル車はオートマチック車と違って、遅いスピードを作るのがとても難しい乗り物です。オートマチック車の場合は、遅いスピードを作りたければ単純にブレーキペダルを踏めばいいのですがマニュアル車の場合はそう簡単にはいきません。
今回は惰力走行と断続クラッチについて詳しく説明していきますので、技能教習の参考にしてください。
【惰力走行】
惰力というのは、自転車でイメージすると分かりやすいです。例えば、ペダルをこいで自転車に乗っている時に、ペダルをこぐのを止めたとしても今までの勢いのまましばらく進んでいきますよね?それが惰力走行になります。
その惰力走行はマニュアル車でいうと、走行中にクラッチペダルを踏んでエンジンからの動力を切り離して進む状態になります。
では、惰力走行はどこで使うのか。主に交差点やS字、クランクなどで遅いスピードを作りたい場面で使います。
でも、普通に考えると走行中にスピードを落としたければブレーキペダルを踏めば良いのでは?と思いますよね。実はブレーキペダルでスピードを落とすのにも限界があるんですね。
例えば、最初の発進で使うローギア(1速)でも、走行中にブレーキペダルでどんどんスピードを落としてしまうとエンジンの回転も遅くなってしまって、最終的にはガタガタと振動が激しくなりエンストしてしまいます。
それに対して、惰力走行は走行中にクラッチペダルを踏んでエンジンからの動力を切り離しているので、ブレーキペダルでどんどんスピードを落としてもエンストすることはありません。
ただし、惰力走行というのは車の勢いだけで進んでいるので、最終的には車は止まってしまいます。したがって、車が完全に止まってしまう前にスピードを再び上げる操作をしなければなりません。
実はその操作は決して特別な操作ではなく、ローギアで発進する時のペダル操作と全く同じになります。発進する時のようにアクセルペダルを軽く踏み、半クラッチを作るだけです。
惰力走行が上手く使いこなせるようになると、交差点を曲がるときにわざわざローギアにしなくても、セカンドギアのまま通過することが出来るのでとても楽ですよね。
【断続クラッチ】
断続クラッチは惰力走行の応用といった所になりますが、もっと長い時間遅いスピードを保ちたい時に使うテクニックになります。断続クラッチを使う場面としてはS字やクランク、バック走行になどになります。
断続クラッチは最初のきっかけは惰力走行になります。走行中にクラッチペダルを全部踏み込み、エンジンからの動力を切り離して勢いだけで走行していきます。そこから、スピードが落ちてきたらアクセルペダルを軽く踏み、半クラッチを作ってスピードを上げていきます。
ここまでは惰力走行と同じですが、断続クラッチはこの半クラッチをずっと保ち続けるのが大きな違いになります。また、半クラッチもずっと同じ位置をキープする訳ではなく細かく調節していくのが特徴です。
例えば、少しスピードを落としたい時は半クラッチを保っているクラッチペダルを数センチ踏み込んでいきます。そうすると、エンジンからの動力が少し弱くなってスピードが少し遅くなります。
その反対に少しスピードを上げたい時は半クラッチを保っているクラッチペダルを数センチ踏戻していきます。そうすると、エンジンからの動力が少し強くなってスピードが少し速くなります。
このように半クラッチの位置を微妙に変えることで微速をコントロールするのが断続クラッチのテクニックになります。ちなみに半クラッチをキープし続けている時はアクセルペダルは軽く踏み続けています。
今回は惰力走行と断続クラッチについて説明していきましたが、この二つはペダル操作だけだとそれほど難しくはありませんが、これにハンドル操作が加わるとなかなか難しいと思います。何度も何度も反復練習して頑張ってマスターしてみてください。