技能教習について技能検定について第1段階について第2段階について

マニュアル車の坂道発進が上手くできない

マニュアル車の坂道発進が上手くできない

オートマチック車の坂道発進は大したことないですが、マニュアル車の坂道発進は恐ろしく難しいですよね。普通免許をマニュアル免許で取ろうとしている方はみきわめや修了検定において、この坂道発進が上手くできなくて苦戦している方も多いと思います。
今回はマニュアル車の坂道発進のコツを紹介していきますので、みきわめや修了検定の参考にしてください。

まずはマニュアル車の坂道発進には2つの方法があります。その方法にはハンドブレーキを使わない坂道発進(フットブレーキ発進)と、ハンドブレーキを使った坂道発進(ハンドブレーキ発進)があります。

フットブレーキ発進はゆるい坂や少し下がっても危険がない場合に使い、ハンドブレーキ発進は急な坂や下がると危険な場合に使います。修了検定では、ハンドブレーキを使った坂道発進を行うことになっています。

今回はハンドブレーキを使った坂道発進(ハンドブレーキ発進)を説明していきます。最初に上り坂を駆け上がって、坂の途中に立っているポールに車体の先端を揃えるように止めます。ポイントは平地でしっかり加速して、勢いを付けた状態で上り坂を駆け上がること。

上り坂は途中でスピードを上げるのが難しく、勢いが足りないとポールに到着する前にエンストしてしまいます。それから、ポールに合わせて止まる時は発着場所のようにポールに車体先端をピッタリ合わせる必要はありません。

なので、ポールの手前で止まってしまったり、ポールを越えてしまってもそれを修正する必要はなく、その位置で坂道発進をすればOKです。修了検定の場合は、ポールに車体先端が合っていなくても減点にはなりません。

ポールに先端を合わせて止まったら、まずはルームミラーで後方の確認をしましょう。チェンジレバーをローギアに入れて、ハンドブレーキをしっかりと引きます。ここでのポイントはハンドブレーキの引き具合。ハンドブレーキを必要な分だけ引くのがコツです。

ハンドブレーキをたくさん引き過ぎてしまうと、いざ半クラッチを作ってハンドブレーキを戻す時に、手に力が入り過ぎてそれにつられて半クラッチも動いてしまったりします。なので、ハンドブレーキを掛けた後に、一度フットブレーキから足を離し下がらないことを確認して、必要な分だけハンドブレーキを引くと良いです。

今度は実際の発進操作になります。最初にまずはアクセルペダルを踏み込んでいきます。アクセルペダルは上り坂から発進する場合は力が必要なので、平地で発進するよりも大目に一定に踏み続けます。

ちなみにアクセルペダルの踏み過ぎは、検定の時に減点になるので注意してください。具体的に言うと、運転席のタコメーター(回転計)でおおむねメモリの3(1分間に3000回転)を越えてしまうと減点になります。

次は半クラッチを作っていきます。半クラッチは「エンジン音の変化」と「タコメーターの変化」で判断していきます。エンジン音の変化は、平地の発進と同じでクラッチが繋がり始めるとエンジンの回転数が遅くなり、それに伴ってエンジン音も少し鈍い音に変わります。

タコメーターの変化は、クラッチが繋がり始めるとエンジンの回転数が遅くなるので、タコメーターの針の動きに注目すると良いです。タコメーターの針が下がってきた所が半クラッチになります。そのアクセルと半クラッチを保ったままハンドブレーキを解除すると、後ろに下がることなく発進することができます。

今度はよくある失敗のパターンを見ていきましょう。坂道発進が上手くいかない時はどこかにその原因があります。

【エンストしてしまう】

考えられる原因としては2つあります。1つ目は、アクセルペダルを緩めていること。よくあるのが半クラッチを作っていく時に、クラッチペダルの操作につられてアクセルペダルも一緒に緩めてしまうこと。また、発進しようとハンドブレーキを解除する時に、左腕の動きにつられてアクセルペダルを緩めてしまうこと。
2つ目の原因としては、クラッチペダルを戻し過ぎていること。クラッチペダルを必要以上に戻し過ぎてしまうと、エンジンに負荷がかかり過ぎてエンジンは止まってしまいます。

【後ろに下がってしまう】

考えられる原因としては、クラッチペダルの戻しが足りないこと。十分な半クラッチになっていないため、重力で後ろに下がる力に半クラッチが負けてしまっています。もっとクラッチペダルを戻して前に進み力を上げる必要があります。

ちなみにエンストした場合や後ろに下がり始めた場合は、すぐにクラッチペダルとブレーキペダルを踏み直して一度止まりましょう。なぜそうするかというと、検定の時には坂道発進の時に1メートル以上後ろに下がってしまうと危険行為として失格になります。

それから、1メートルというのも総延べ距離となっていて、例えば1回目の坂道発進で50cm後ろに下がって、2回目の坂道発進で60cm下がった場合も、それぞれは1メートル未満ですがトータルの距離が1メートル以上ということで失格になります。

したがって、坂道発進で失敗しそうになった時はそこで粘らないことが大切です。ちょっとでも後ろに下がったりそうになったら、すぐに止まって仕切り直しましょう。

また、坂道発進の時のエンストの回数にも限度があります。坂道発進の時に4回エンストしてしまうと発進不能として失格になります。なので、坂道発進は焦らず時間をかけて丁寧に行うことがポイントです。

今回はマニュアル車の坂道発進について説明してきましたが、マニュアル車にはこの坂道発進というのが、とても重要な要素になってきます。修了検定においても、この坂道発進が出来るか出来ないかでその合否が決まってしまうといっても過言ではありません。

坂道発進で特に大切なのは、何が原因で失敗してしまったかをよく考えることです。検定でも坂道発進は何度かやり直すことが出来ますので、失敗したとしても焦らずその失敗の原因を考えて次の坂道発進に繋げてください。

  【学科試験に出た問題を教えてください】

  【関連記事】

  【記事一覧表】