車体感覚がつかめない!

車体感覚がつかめない!

普通免許の技能教習が始まったばかりの頃は、車の大きさになかなか慣れず車体感覚がよく分からないですよね。自分では道路の真ん中を走っているつもりなのに、気が付いたらいつの間にか車線をはみ出してしまって、助手席にいる指導員に注意されてしまうというのはよくある話ではないでしょうか。今回は車の車体感覚のつかむコツを説明していきますので、技能教習の参考にしてください。

【道路の真ん中が走れない】

道路の真ん中を走れるにはまず大切なのが、車の構造をよく知ることです。まずは上の写真の運転席の位置に注目して見てみましょう。教習車の場合は右ハンドルの車になりますので、左側に助手席があり、運転席が右寄りに付いているのが特徴です。

車体感覚をつかむ上で、この運転席が右寄りに付いていることを意識することが重要です。例えば、上のイラスト(左側)のように、運転席自体を道路の真ん中に合わせてしまうと、運転席が右寄りに付いている訳なので、車体は道路の左寄りにいなってしまいますよね。

車体を道路の真ん中にするには、運転席を道路の少し右寄りに合わせるのがコツになります。これを意識するだけでも走行位置はかなり安定しますので、技能教習でも実践してみてください。

道路の真ん中を走れるには次に大切なのは「目配り」になります。技能教習が始まったばかりの教習生が陥りがちなのが、上のイラストのように目線が右側だけに偏ってしまうことです。運転席が右寄りについているため、どうしても運転席から見やすい右側のラインを目安にしたくなってしまうんですね。

右側のラインだけを見続けてしまうと、車は自然と右側に引き寄せられてしまいます。なので、上のイラストのように左側にも目線を向けるのがコツです。左右にバランス良く目線を向けると、自分が道路のどの辺りにいるのかがより分かりやすくなります。

【車体の左側の感覚が分からない】

所内コースの発着場所に停車したり、交差点を左折する時など道路の左端に車を寄せなければならない場面があると思います。運転席から見ると車体の左側はとても遠いので、その感覚がとてもつかみにくいですよね。

車体の左側の感覚をつかむコツは、運転席から見えるモノを利用すること。車体の左側は車体のどの部分が一番飛び出ているか?それは左のドアミラーになります。例えば、狭い住宅街などを走行していると、よく道路の左側に電柱が立っていたりします。うっかり左に寄り過ぎてしまうと、最初にぶつかる部分はこの左のドアミラーになるんですね。左のドアミラーを意識すると、左側がどれくらいの距離なのかがつかみやすいです。

もう一つは、車体の左前に付いているコーナーポール(フェンダーポール)を利用することです。教習車には、上の写真のような左前にこのポールが付いていることが多いです。一昔前は一般の車にもよく付いていましたが、最近はあまり見かけなくなりましたね。このポールは左側の感覚だけでなく、前の距離感もつかめるので発着場所でポールに合わせて停車する時や、クランクコースを曲がる時に利用すると便利です。

車体の左側の感覚をつかむコツの最後は、運転席からの見え方をある程度覚えておくこと。例えば、上の写真は車体の左側に白線をおおむね20cm空けた状態で止めてあります。下の写真はそれを運転席から見た状態になりますが、運転席から見た場合に先程の白線が運転席のダッシュボードの真ん中辺りに重なってみえるのが特徴です。

また、下の写真はその状態を左のドアミラーで見たものですが、ドアミラーで見ると白線と車体がどれくらい離れているのかも分かります。第二段階の路上教習では、道路の左端に停車する課題が出てきますが、自分がどれくらい寄せられているのかをドアミラーで確認すると感覚もつかみやすくなります。

今回は車体感覚のつかみ方のコツを紹介していきましたが、第一段階の技能教習ではこの車体感覚がつかめているかどうかがとても重要になってきます。最初のうちは車線からはみ出してしまったり、縁石に乗り上げてしまったりと失敗することも多いと思いますが、車体感覚は失敗の積み重ねで自然とつかめてくるものなので、頑張って練習してみてください。

  【関連記事】

  【記事一覧表】