技能教習について技能検定について第1段階について

内輪差の感覚をつかめ!

内輪差をつかめ!

第1段階の技能教習は場内コースの周回コースが上手に走れるようになると、次は交差点の通り方を練習します。その時に必要になってくる車体感覚が今回のテーマの「内輪差」になります。初めて交差点を左折した時に、見事に縁石に後輪が乗り上げてしまったという方も多いと思います。内輪差は交差点だけでなく、「クランク」「S字」「方向変換」と様々なコースで必要になってくる車体感覚になりますので、そのメカニズムをよく理解しておきましょう。

まずは、内輪差を理解する上で知っておく必要があるのが車のタイヤの位置になります。車のタイヤの位置は上の図のような配置になりますが、前輪は右前輪が運転席の足元、だいたいアクセルペダルの真下辺りにタイヤがあります。左前輪は助手席の足元、だいたい助手席に座っている人の左足辺りにタイヤがあります。

後輪は右後輪が右側の後部座席の真下辺り、左後輪は左側の後部座席の真下辺りにタイヤがあります。普通自動車の教習車の場合、前輪と後輪は約3メートル離れています。これをホイルベースと言いますが、そのホイルベースが内輪差の起きる原因となっています。車をまっすぐ走らせている時は前輪と後輪は同じ場所を通りますので内輪差は出ませんが、ハンドルを回すと前輪の向きが変わり、それによって前輪と後輪の通る場所が違ってきます。

車が右や左にまがるときに、後輪が前輪よりも内側を通ることを「内輪差」と言います。内輪差はハンドルを回せば回すほど大きくなるのが特徴で、教習車の場合は最大1メートル近くになります。周回コースのカーブですとハンドルを回す量も少なかったのでそれほど内輪差が出ていませんでしたが、交差点を左折する時はハンドルを回す量も大きくなるので内輪差もその分大きくなります。

では、内輪差はどのようにイメージすれば良いのか?私のおすすめの方法としては後輪ではなく前輪を意識して車を動かすことです。内輪差は後輪を意識するんじゃないの?と疑問を感じたと思いますが、後輪は運転席から遠く位置も後ろに付いているのでその感覚が掴みにくいです。それに対して、前輪は運転席のすぐ足元ありその場所も掴みやすいので、その前輪の位置から内輪差分の距離を計算してハンドル操作するのがおすすめです。

例えば、上の図のように交差点を左折する時は、内輪差によって左後輪が曲がり角に乗り上げる可能性があります。内輪差が最大1メートルあるので、助手席の足元辺りにある左前輪と曲がり角を内輪差分の1メートルの距離を取って曲がれば左後輪は乗り上げないことになります。では、この1メートルをどうやってイメージすれば良いか?おすすめは助手席のドア。運転席や助手席のドアを全開に開けると、おおよそ1メートルなります。

次に内輪差を掴むのに重要なのが「目配り」になります。交差点を左折する時は曲がり角が全然見えないのでとても難しいですよね。その原因は車の死角です。死角は運転席から見えない範囲になりますが、上の図のようにその死角の範囲がとても広いです。右ハンドルの場合、運転席が右側に付いているので、右側よりも左側の死角が大きいのが特徴になります。

交差点を左折する場合、一度交差点に入ってしまうとその曲がり角が死角に入ってしまって、曲がり角の形や距離感はまったく分からなくなってしまいます。曲がり角が死角に入ってしまう前に曲がり角の形などをよく見ておくことがとても大切です。この目配りは交差点だけでなく、クランクやS字でも同じことが言えますので、クランクやS字が苦手な方は目配りに原因があるかもしれません。

今回は「内輪差」について説明していきましたが、第1段階の技能教習ではこの内輪差の感覚が掴めているかどうかはとても重要です。第1段階の技能教習終了後に行われる修了検定でも脱輪は大きな減点になったり、失格の原因にもなったりしますので是非マスターしてみてください。

  【関連記事】

  【記事一覧表】