その他について学科教習について学科試験について第1段階について第2段階について

サイト運営にご協力を

サイト運営にご協力を

日頃よりスタートライン教習所をご利用頂き、誠にありがとうございます。このサイトは自動車学校に通う教習生の方に少しでも役に立てればという想いでスタートしました。私は13年の指導員経験がありますが、そこで得た知識と経験を全てこのサイトに盛り込んでいます。

このサイト以外にYahoo知恵袋でも、自動車学校に通う教習生の悩みや相談に出来る限りお答えさせて頂いていますが、学科試験で苦労している教習生がとても多いです。そこで、このサイトをご利用頂いているみなさんにも、このサイトをより良いものにするためにお力を貸して頂きたいと思っています。

具体的にどのような協力をして欲しいかと言いますと、仮免学科試験や本免学科試験に実際に出題された問題を教えて欲しいのです。仮免学科試験や本免学科試験というのは各都道府県の公安委員会(警察)が作成していて、その内容は全く公表されていません。したがって、実際に試験を受けた人しかその問題を知ることは出来ないのです。問題も定期的に更新されて都道府県によって全く問題も違うため、勉強をしていても学科試験がなかなか合格出来ずに免許を諦めてしまう人も少なくありません。

「こんな感じの問題が出ていました」という具合で、内容が曖昧なものでも全然構いません。みなさんから教えて頂いた問題は、私がそれに解説を付けさせてもらってこのサイトに反映させて頂きます。

協力しても良いと思われた方はお手数ですが、下記のフォームよりその内容を入力して送信してください。これから自動車学校に通われる方々のためにご協力をよろしくお願い致します。

      【最新問題

    このサイトの視聴者様から教えて頂いた本免学科試験の問題です。ご協力ありがとうございました。
    ※(情報提供日/学科試験受験場所/情報提供者)

    ■歩行者用信号にて青色の灯火が点滅をし始めたら横断中の歩行者は速やかに横断を完了するか元の歩道に引き返さなければならない。
    (2022.1.29/愛知県(平針)/真琴様)

    (解説)〇 設問の通りです。

    ■二輪車を選ぶとき、片方の足が完全に地面に付き車体を支えられるならば、体格に合った二輪車といえる。
    (2022.1.29/愛知県(平針)/真琴様)

    (解説)× 二輪車にまたがった時に、「両足」のつま先が地面にとどく車種を選びましょう。

    ■初心運転者標識は運転技量に自信がなかったり、仮免許を所持して路上練習中の者が運転する自動車の前後に取り付ける。
    (2022.1.29/愛知県(平針)/真琴様)

    (解説)× 初心運転者標識は、普通免許を受けて1年を経過していない初心運転者が普通自動車を運転する時などにつけるものです。

    ■車の運転を開始する前に緊急事態を想定し、緊急信号や発煙筒等を自車が常備しているかどうか確認することは必要である。
    (2022.6.12/埼玉県(仮免学科試験)/TO様)

    (解説)〇 道路運送車両の保安基準で「自動車には非常信号用具を備えなければならない」と定められています。

    ■代行運転車を運転するときには、第二種免許が必要である。
    (2023.3.17/沖縄県(豊崎)本免学科試験/sora様)

    (解説)〇 代行運転とは、飲酒や体調不良などで車を運転できなくなった利用者に代わり、代行運転業者のドライバーが車と利用者を指定した場所へ送ってくれるサービスです。代行運転には第二種免許が必要です。