技能教習について技能検定について第2段階について

苦手な方向変換を克服しよう!

苦手な方向変換を克服しよう!

技能教習の第二段階に入ると出てくるのが、今回のテーマである「方向変換」になります。卒業検定の課題にも方向変換と縦列駐車が課題になっているので、どうにか攻略したいですよね。でも、方向変換と縦列駐車の練習時間は3~4時限程度とかなり少ないので、苦手意識を持っている方も多いと思います。今回は方向変換の手順や注意点などを説明していきますので、是非参考にしてください。

まずは方向変換ってそもそも何?というところから見ていきましょう。簡単に言うと、方向変換はバックでUターンさせるテクニックになります。例えば、住宅街などで道を間違えてしまって元の道に戻るためにUターンしたい時、住宅街は道幅が狭く前進では向きが変えられなかったりしますよね。

そういった場合に交差点などの場所を利用して、バックで向きを変える操作を方向変換と言います。よく方向変換を車庫入れと勘違いしている教習生の方がいますが、方向変換はバックするだけでなく、向きを変える所までが課題になっているのがポイントです。

それでは今度は方向変換の手順(右バック)について見ていきましょう。まずはAの位置からBの位置に移動する時のポイントは道路の真ん中辺りに誘導すること。なぜ真ん中に誘導する必要があるのか?それはバックする時に発生する「外輪差」というのが関係しています。

内輪差という言葉は第一段階で習ったと思いますが、外輪差はバックする時に発生する現象になります。下の図はハンドルを右に回してバックしていますが、左前のタイヤが外側に膨らんでいますよね?この現象が外輪差になります。ハンドルを全開に回すと、普通車の場合はおおよそ1mの外輪差になります。この外輪差分のスペースを空けていない状態でバックしていますと、途中でタイヤが縁石などに引っかかってしまい動けなくなってしまいますので注意してください。

今度はAの位置からBの位置まで移動する時にどの程度まで前に出せば良いのか?またはバックする時はどのくらいのタイミングでハンドル回し始めれば良いのか?バック操作の経験が少ない教習生の方にとっては、これがとても悩むところだと思います。そのポイントはハンドルを全開回して90度向きを変えるには、どのくらいの距離が必要なのか?ということです。

下の図はハンドルを左に全部回して90度向きを変えているものですが、向きを変えるのに必要な距離は普通車の場合は約3mになります。この3mという長さの目安になるものが「ホールベース」になります。ホールベースというのは車の前輪と後輪の間の距離を指していますが、普通車の場合はホールベースが約3mで、ちょうどハンドルを全部回して90度向きを変えるのに必要な距離と同じになります。ハンドルを全部回して90度向きを変えるためには、約3mの距離が必要という知識を知っておくと、最初に前に出す距離やハンドルを回し始めるタイミングが少しイメージしやすくなりますよね。

次にBの位置からCの位置にバックする時はどの位置に入れるとAの位置に出やすくなるか?を見ていきましょう。第一段階のクランクコースでイメージすると分かりやすいですが、①の位置に入れた方がAの位置に出る時に出やすくなりますよね。反対に②の位置に入れてしまうと、Aの位置に出る時に内輪差によって脱輪してしまったり、出れなくなってしまいますよね。

では、今度は①の位置に入れるためにはどのように車を誘導すれば良いか考えてみましょう。その答えはとても簡単で、曲がり角(D)を出来る限り小回りすれば良いですよね。この時のポイントは車体のどの部分が曲がり角(D)に最も近づくのか?それは後輪になります。下の図はハンドルを右に回してバックした時の動き方になりますが、円を描きながら車が曲がっていくのが特徴です。ハンドルを右に回してバックした場合は、その円の中心から一番近い位置を通るのが右後輪になります。

今回は方向変換の右バックになりますが、曲がり角(D)と右後輪を出来る限り近づけて小回りさせることが重要です。でも、運転席から後輪は直接見ることが出来ないのでいまいち後輪の位置が分かりにくいですよね?今度は後輪の位置を見てみましょう。下の写真はトヨタのプリウスという車ですが、教習車がプリウスという自動車学校も多いと思います。後輪の位置の目安としては後部座席の真下になります。普段、運転している教習車で確認してみるのも良い方法だと思います。

ちなみにBの位置からCの位置にバックする時に曲がり角(D)に後輪が脱輪しそうになったり、反対に曲がり角(D)から離れすぎてしまってポールにぶつかりそうな時は一度Bの位置まで前進してやり直すと良いです。卒業検定の時もやり直しは出来ますので、無理せず戻りましょう。

それから、今回は方向変換の右バックで説明していますので、曲がり角(D)と右後輪を出来る限り近づける時は運転席の窓から顔を出して直接見ることが出来ますが、左バックの場合は直接曲がり角を見ることは出来ません。左バックの場合は曲がり角の近くにあるポールを利用したり、左のドアミラーを使って工夫すると良いです。

次にCの位置にバックで入れた後に、前進してAの位置に戻る場面になります。この時に大切なのが脱輪しないで出られる十分な道幅があるかどうか。今回の右バックでいうと、運転席から見て、左側の道幅がおおよそ1mくらいあると余裕を持って出られます。1mという間隔が掴みづらいと思いますが、コースの真ん中辺りに停めると両側の道幅がだいたい1mくらいになります。

もし、出る方向の道幅が1mもない場合はどうしたら良いか?その場合は「幅寄せ」という方法があります。幅寄せは車庫入れの時などでも使う操作ですが、車を前や後ろに動かして車を横移動させる方法になります。例えば、下の図のように前進して右側に幅寄せしたい場合、最初は寄せていきたい右側にハンドルを回していきます。この時のポイントは最初に前に出す距離になります。

方向変換のコースは前に進める距離に限りがあるので、最初にハンドルを右に回した状態で必要以上に前に進んでしまうと、その後ハンドルを左に回しても元に戻れず車体が斜めになってしまいます。したがって、前に進める距離の1/3~1/2くらいでハンドルを左に回して車体とまっすぐにしていくことが大切です。

次は実際にCの位置から前進してAの位置に出る場面になります。この時に気を付けて欲しいのは内輪差による後輪の脱輪。第一段階の時に練習したクランクコースと要領は全く同じです。出る時にいきなりハンドルを回し始めると後輪が脱輪してしまうので、まずはハンドルを回さず少しまっすぐ進んでからハンドルを回すのがコツです。また、後輪だけでなく前輪も脱輪する可能性があるので、前輪と後輪のバランスをよく考えながら操作してください。

方向変換の手順を説明していきましたが、卒業検定の時に気を付けて欲しいことが2点あります。まずはコースに設置されているポールにぶつけないこと。ポールにぶつける行為は「危険行為」として失格になります。危険行為は今までの減点数に関係なく一発で不合格になりますので注意してください。特に教習生がやりがちなのが、方向変換のコースでバックしてスペースに入れる時や幅寄せをした時に、後ろに下がり過ぎてしまって車体の後ろをポールに当ててしまうことです。

それから、方向変換中のやり直しや幅寄せにもその回数に限度があります。やり直しや幅寄せを4回行ってしまうと「通過不能」として失格になります。これも危険行為と同じく今までの減点数に関係なく一発で不合格になりますので注意してください。自分が何回やり直しや幅寄せをやっているのかをある程度意識しながら行うのがポイントです。

最後になりますが、方向変換がどうしても苦手という方は多いと思います。おすすめの学習方法がYouTube動画やスマホのアプリ(駐車場の王)になります。全国にある自動車学校が方向変換のやり方の動画をアップしてくれていたり、スマホのアプリにもバック操作の練習に役立つ無料のアプリがありますので、そういったコンテンツを活用してみてください。

  【関連記事】

  【記事一覧表】